サロメを取り扱った作品の勉強会を開催します
三菱一号館美術館で『異端の奇才 ビアズリー展』が開催中ですね。
ビアズリーといえばワイルド作『サロメ』の挿絵が有名で、今回の展覧会でも展示されています。
これを機会にいまいちどサロメ像に迫ってみたいと思います。
ビアズリーだけでなく、ルネサンス期からサロメがどのように描かれてきたかを作品を通して見ていきます。
併せてユディトやそのほか聖書に登場する人物たちとその作品を取り上げます。

日時:4/28(月)14:00~16:00
終了後、ご希望の方と三菱一号館『異端の奇才 ビアズリー』展を見学します。
当日はトークフリーデーです。
(参加任意、入場料各自別途必要。美術館での解説はありませんが、ご質問にお応えいたします。)
対面受講:神田 会議室
オンライン受講:Zoom使用
目次
- サロメについて:オスカー・ワイルド『サロメ』と新約聖書のサロメ
- サロメの描かれ方の変遷:19世紀のファム・ファタールブーム
- もう一人のファム・ファタール:ユディトの物語とサロメとの比較
- そのほか旧約聖書に登場する女性たち:エステル、スザンナ、バテシバ、デリラ

勉強会概要
新約聖書に登場するサロメは洗礼者ヨハネに関わる人物として様々な作品に登場します。しかし、19世紀末からファム・ファタール(運命の女)の代表として妖艶さが強調されるようになりました。オスカー・ワイルドの戯曲、それの挿絵を描いたビアズリーもこの影響を受けています。
今回の勉強会では色々な画家の作品を取り上げて、サロメの描かれ方が時代とともにどのように変遷してきたか見ていきたいと思います。
また、芸術作品で同じような構図になるユディトとの比較や、エステルやデリラ、スザンナなど聖書に登場する人物を芸術作品を通して見ていきます。
(ビアズリー展以外の作品も含みます)

開催概要
オンライン受講
Zoomを利用します。
受講料:3,300円
【含まれるもの】
PDF資料、当日講義、後日配信(1日後〜2週間)
対面受講
場所:神田の会議室(申し込み後詳細の住所をお知らせします)
受講料:4,400円
【含まれるもの】
紙資料、当日講義、後日配信(1日後〜2週間)
Lineご登録で10%割引クーポンを差し上げています。
https://lin.ee/dMP0Oob
独学で学びたい方には・・・動画講座のご案内
動画講座について
自分のペースで学びたい方には動画講座がおススメです。
【講座動画+資料】西洋美術のミカタとヒミツ 名画で学ぶ新約聖書

美術作品によく登場する新約聖書の物語を取り上げていますが、その中の「2. キリストの洗礼」にサロメの話が登場します。資料46ページ、動画1時間40分で構成されています。サロメの物語だけでなく、新約聖書を美術作品を通して知ることができます。
試聴版について
Storesで販売している動画の試聴版をこちらでお聴きいただけます。
ご参考になさってください。(「名画で学ぶ新約聖書」は準備中です)
コメント