フィレンツェ

フィレンツェ

日経新聞より カラヴァッジョ「バッカス」

日経新聞の十選でガラスの歴史が取り上げられています。 今朝の作品はカラヴァッジョ「バッカス」。ウフィッツイ美術館でも人気の一枚です。 バッカスはローマ神話のワインの神様。リアリティを追求したカラヴァッジョは、神様と...
フィレンツェ

絵になる街角ーフィレンツェの街中紹介

フィレンツェに来たー!と思ったら朝だった…という夢を見ました。夢を叶えるべくフィレンツェの景色をSNSでアップしました。こちらではSNSで紹介できなかった景色も少しずつ披露したいと思います。 丘の上からフィレンツェを一望...
フィレンツェ

映画「甦る三大テノール 永遠の歌声」を観てきました!

映画「甦る三大テノール 永遠の歌声」 映画「甦る三大テノール 永遠の歌声」を見てきました。 イタリア開催1990年W杯前夜に行われたコンサート。当時のオペラ界の大人気スターであったパヴァロッティ、ドミンゴ、カレーラスの3人が一つのステージ...
美術講座

6月28日から教室を再開します!6月末〜7月前半の予定

みなさん、こんにちは。フィレンツェ公認観光ガイドの加藤まり子です。 緊急事態宣言が全面解除されたので教室開催を再開します。オンラインでも同時開催します。 6月末〜7月の開催予定 ◯フィレンツェの名所から学ぶルネサンス美術 6...
誰も知らないフィレンツェ

フィレンツェ 小さな美術館「スカルツォの回廊」

フィレンツェの隠れた小さな美術館 年間1400万人(2016年調べ)の観光客が訪れるフィレンツェ。ウフィツィ美術館やドゥオーモなど観光名所がたくさんあります。 そんな中、観光客が少ない「知る人ぞ知る」の小さな美術館をインスタグ...
誰も知らないフィレンツェ

ジネブラとアントニオ:フィレンツェ発ペストに打ち勝ったラブストーリー

コロナウィルスの報道続きで気が滅入りますね。 ヨーロッパでは14世紀(1300年代 室町時代)にペスト(黒死病)が大流行。人口の半分が犠牲になったと言われています。 そんなペストが大流行したフィレンツェで1396年に実際にあったお話...
美術展鑑賞

帰国しています。日本での活動一覧。

一部SNS等でお知らせしていますが、2017年9月より日本に帰国しています。 現在は東京で西洋美術史講座を開催中です。 美術史講座 美術館が楽しくなる!西洋美術史基礎講座 ギリシャ時代〜ポスト印象派 毎月第4日曜日 11:00〜13:00...
シンボリズム

7つの美徳、ふたたび・・・7つ全部揃ったよ

以前7つの美徳についてこんな記事を書いた。 7つの美徳というのは中世キリスト教でよく取り扱われた美徳。 3つの対神徳(神様への美徳)と4つの枢要徳(人間としての美徳)の7つで構成される。 よく美術作品でも見る画題。アトリビュートと...
誰も知らないフィレンツェ

肉体とは魂を運ぶ馬車:バルジェッロ美術館「若き新プラ トン主義者の胸像」

フィレンツェにあるバルジェッロ美術館。 刑務所としても使用されたこの建物は1800年代に再発見されて、彫刻美術館として生まれ変わった。 建築は1252年。ポデスタと呼ばれる外国(近郊都市)からの長官のため...
誰も知らないフィレンツェ

芸術家たちの自画像 絵に描き込まれた画家自身

映画「インフェルノ」でも使用されたヴァザーリの回廊は画家の自画像が飾られるギャラリーである。特別予約が必要だが、メディチ家の大公たちやヒトラーが通った道であり(トム・ハンクスも)、この回廊が第二次世界大戦中にフィレン...
タイトルとURLをコピーしました