作品紹介

作品紹介

アレッサンドロ・アローリ「受胎告知」〜対抗宗教改革の作品の特徴

昨日、対抗宗教改革時代の絵画を紹介しました。 目にする機会が少ない時代ですが、この後のバロック時代に続く重要な布石です。 時代背景や宗教は芸術に大きな影響を与えています。日本では芸術に社会的背景が影響することが語ら...
誰も知らないフィレンツェ

聖母マリアを表す花〜バラ編〜サンタ・トリニタ教会

先日ユリが聖母マリアの象徴であることを説明しました。 ユリは純潔の象徴、バラは慈愛の象徴として描かれます。 こちらはサンタ・トリニタ教会の中にある受胎告知。ヤコポ・キメンティ通称エンポリによる作品です。床にバラ、花...
シンボリズム

描かれたヒントを読み解く〜聖母マリアを表すユリの花

花屋さんで綺麗なユリを見つけたので買ってきました。なんと八重咲きのユリをサービスしていただきました!部屋がユリのいい香りでいっぱいです。 ユリの花はバラとともに聖母マリアの象徴です。聖母マリアの純潔を表し、受胎告知に...
誰も知らないフィレンツェ

世界に羽ばたいたフィレンツェ絵画〜メディチ家礼拝堂とベルリン絵画館

昨日紹介したミュンヘン旧絵画館とフィレンツェのアカデミア美術館にある共通の作品に続き、ベルリン絵画館とフィレンツェの宮殿の共通点を紹介。 ベルリン絵画館にあるフィリッポ・リッピ「聖母子像」 メディチ=リッカルディ宮殿の礼拝堂は...
作品紹介

世界にあるフィレンツェ絵画〜フィリッポ・リッピと息子フィリッピーノ

ミュンヘンのアルテピナコテークの作品をストーリーズにあげています。 ミュンヘン版フィリッポリッピ作 その中の一枚、大好きなフィリッポ・リッピ。既視感あるなーと思ったらフィレンツェのアカデミア美術館にあった1枚と同じ構図でした。...
作品紹介

日本で知名度が低い名画を広めたい…アントネッロ・ダ・メッシーナ

ミュンヘンの旧絵画館に行ってきました。日本ではなかなか見られない中世やルネサンスの作品もたくさん。これはアントネッロ・ダ・メッシーナ。初期ルネサンスの画家でイタリアに油絵の技術をもたらしたと言われています。ヨーロッパではものすごく...
誰も知らないフィレンツェ

上野で見られるフィレンツェの作品 アンドレア・デル・サルト「聖母子像」

先日、国立西洋美術館の常設展にあるフィレンツェの街並みが描かれた作品を紹介しました。 実は結構フィレンツェの画家が描いた作品が常設展にはあります。 16世紀はじめにフィレンツェで活躍したアンドレア・デル・サルトの「...
作品紹介

上野でフィレンツェ?!国立西洋美術館 15世紀フィレンツェ作品

今日は国立西洋美術館の常設展の見学ツアーでした。 常設展には15世紀フィレンツェの作品が色々展示されています。この作品、実は背景がフィレンツェなんです! アルノ川にかかる橋、画面左下には大聖堂とブルネレスキのド...
作品紹介

国立西洋美術館「松方コレクション」-芸術の価値とは

国立西洋美術館の元となった「松方コレクション」 BS11で放送されたアートミステリー 国立西洋美術館誕生秘話を見ました。 国立西洋美術館は日本を代表する西洋美術のコレクションを誇ります。 ...
フィレンツェ

日経新聞より カラヴァッジョ「バッカス」

日経新聞の十選でガラスの歴史が取り上げられています。 今朝の作品はカラヴァッジョ「バッカス」。ウフィッツイ美術館でも人気の一枚です。 バッカスはローマ神話のワインの神様。リアリティを追求したカラヴァッジョは、神様と...
タイトルとURLをコピーしました